こんにちは。つきりんです🌕
2025年が始まりましたね!
今年も皆様のこころと身体をスパークリングさせるためのコツをケロロと一緒にどんどんシェアしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

新年第一弾は、
心を軽くし、より健やかな日常を送るためのヒントをお伝えできればと思います。
「続・〜ターニングポイント〜人生の転機を軽やかに乗り越えるヒント」の中で、
転機や悩みの時期こそ、実は大きなチャンスが潜んでいることに触れました。
だからこそ、悩みや不安にとらわれるのではなく、物事をさまざまな視点から見ることの重要性をお伝えしました。
そして、悩みや不安に直面した際には、冷静になり、状況を客観的に見直すことが大切だとお話ししました。また、気持ちを落ち着ける方法として、深呼吸や何かに没頭して気分転換をすることが効果的だともお勧めしました。
さて、みなさんは、悩みや不安に直面した時、どのように心を落ち着けていますか?
日常の中で心が乱れる時は誰にでも訪れます。そんな時、心のバランスを取り戻すために
「没頭する方法」を見つけることが、非常に効果的だと言われています。
そこで、今日は、次の3つのポイントについてお話ししたいと思います。
①なぜ、悩みや不安に直面した時に気分転換が効果的なのか?
②何かに没頭することのメリット
③つきりんや周りのカウンセラー仲間が実践している没頭方法
いつもご機嫌な私でいるために:悩みや不安を乗り越えるためのヒント

①なぜ、悩みや不安に直面した時に気分転換が効果的なのか?
何かに追い詰められたり、落ち込んでしまうと、人はまるで追われているかのように感じてしまいます。毎日がもっとウキウキする:魔法のタイムマネジメントで説明したように、
追われる状態は:
・焦りや不安を生み出し、ストレスになる
・脳の機能も低下し、本来の自分の力を発揮できなくなる
・本来の力が発揮できていない状態を間違って本来の自分と認識してしまう
・できない自分と間違って認識し、自己肯定感が下がる
・さらに不安や焦りが強くなったり、イライラしたり、やる気が起きなかったり、
疲れやすくなったりする
これでは、人生に悪影響を与えてしまいますよね。
この状態を続けていると、ますます悪循環にはまってしまうでしょう。
この悪循環の連鎖を断ち切るためには、気分転換がカギなのです!

気分転換は、脳の「思考のリセット」に役立ちます。
環境を変えたり、他のことに集中することで、ネガティブな思考を一時的に遮断し、脳に休息を与えることができます。
その結果、思考をリセットし、別の角度から物事を捉えることができるのです。
②何かに没頭することのメリット
自分が楽しめること、リラックスできる活動に没頭することは、
効果的な気分転換になります。
好きなことに集中することには、たくさんのメリットがあります。
まず、脳がリフレッシュされ、自然に思考が切り替わります。
ネガティブな思考を一時的に忘れ、ポジティブな感覚を取り戻すことができるのです。

さらに、集中することで深いリラクゼーションが得られます。
心が安定し、ストレスが軽減されると同時に、脳内でβエンドルフィンという快楽物質が分泌され、心地よい満足感とともにリラックス状態が続きます。
(βエンドルフィンについては、カンロ株式会社が運営する「Sweeten the Future」のエンドルフィンはどうすれば増える? 多幸感を促す物質とはも参考にしてみてください。)

また、没頭していると、「今、ここ」に完全に集中できるため、
不安や後悔から解放され、心が解き放たれる感覚を味わうことができます。
心が満たされた感覚になるので、心の余裕も生まれてきます。
さらに、何かを成し遂げる実感は、充実感や幸福感を深め、自己成長にもつながります。
達成したという実感が、次のステップへのモチベーションを引き出してくれます。

③つきりんや周りのカウンセラー仲間が実践している没頭方法
ここで、つきりんや周りのカウンセラー仲間が実践している没頭方法をご紹介します。
①スポーツ

つきりんは日常的にウォーキングやゴルフを楽しんでいます。また、定期的に自然と触れ合うアクティビティとして、ハイキングや海に出かけることもあります。
考え事や悩み事でモヤモヤしているときは、ウォーキングに出かけることが多いです。周りの景色を楽しみながらただ歩くことで、次第に思考がクリアになり、脳も心も整理される感覚を得ることができます。
スポーツは、つきりんにとって、「今この瞬間」に集中する時間を提供してくれます。そのおかげで、自分と向き合い、思考を整理することができます。
②サウナ

つきりんはよくサウナに行き、心と身体をリセットします。いつも最初は高温に圧倒され、「熱いなー」とか、「なんだか落ち着かないな」と感じます。それが次第に、何も考えずに深呼吸をしながら熱さと向き合っていくうちに、心地よい没頭感を覚えるようになります。
深呼吸とともに身体の力が抜け、こころも身体もとてもリラックスした状態に。
サウナの後に水風呂に入る爽快感!
サウナの時間はつきりんにとってこころと身体を一新させる大切なひとときです。
③料理

料理もつきりんにとっては創造性を刺激し、無心になれる癒しの時間です。
義務感で「夕飯作らなきゃー」と思ってしまう時ではなく、食材を使ってオリジナルのレシピを考える時こそ最高に楽しい時間です。味付けや調味料の組み合わせをワクワクしながら考え、食事を作っていると、気づけば無心で没頭してしまいます。
その料理が美味しくできた時には、満足感と充実感で心が満たされています。
④陶芸

つきりんのカウンセラー仲間の一人は、毎月陶芸教室に通い、自分を整えています。手のひらで土を感じながら、ただ無心に作品を作っていくと、終わるころには心と身体がリセットされ、すっきりと整った感覚になると言っていました。
⑤アクセサリー作り

別のカウンセラー仲間は、頭がモヤモヤしてきたり、考えることが多くなってくると、アクセサリーを作りに没頭します。一つ一つのパーツを組み合わせる細やかな作業に集中しているうちに、時間の経つのを忘れ、完全に没入することができるそうです。
完成したアクセサリーを見ると、喜びが湧き、脳がリフレッシュされて、「また頑張ろう」という気持ちになれるとのことです。
ぜひ、皆さんの没頭方法のレパートリーを広げる参考にしてみてくださいね。
心を軽くし、より健やかな日常を送るためのヒント
悩みや不安に直面した時、心が疲れてしまうこともありますが、
その中には必ずチャンスへの道が隠れています⭐️
没頭できる方法をたくさん持つことで、
少しずつ心を整え、前向きに進んでいけるようになります。
ぜひ、自分にぴったりの方法を見つけて、
変化に柔軟に対応していきましょう!!
皆様の日々の生活がより豊かでキラキラしたものになっていきますように💖
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント