まだ間に合う! アラフィフから脳を鍛えよう!

いきいきする暮らしのヒント

 みなさん、こんにちは。アラフィフになり、「あれ、あれ」「それ、それ」が増えたと感じるケロロです🐸

 確かに、更年期症状のひとつに記憶力の低下があるのですが、様々な更年期症状と重なって、「あれ、あれ、なんだっけ?!」が増えるのって、地味にショックですよね。

 脳の専門家によると、脳は何歳になっても成長し続け、80代や90代でも成長は見られるとのこと。  「えー、でも、あれあれが増えてるのはどういうこと?」「それじゃあ、高齢者の認知症はなんなの??」と疑問が出てくるのは、当然の反応だと思います。ケロロもそうでした。よくよく調べてみると、大人の脳を成長させるには、適切な働きかけが必要のようで、脳の成長を意識した生活が重要ということです。

 今回のブログでは、アラフィフからの脳の鍛え方について、ケロロが「これはいい!」と実感したことをお話ししたいと思います!

アラフィフから脳を鍛える!

 このブログを書くにあたり、色々調べてみて感じたのですが、脳の鍛え方は色々あるということ。それこそ、スマホのアプリゲームでも脳トレがありますよね。ケロロもいくつかやってみたことがあります。

 ただ、「これって、効いてるのかなぁ」といまいち実感がわかず。更に、個人的にスマホゲームにあまりのめりこみたくない思いもあり、続かずに終わってしまいました。

 ケロロはアラフォーで子どもを出産し、一度仕事から離れました。子育てをしている中で、仕事から離れている期間が長くなればなるほど、頭の働きが鈍くなっていくのを感じました。

 子どもが少し成長したのを機に、再び仕事をと思った時、カウンセラーという職業だからなのか、現在の就活では当たり前のことなのか、履歴書に加えて、「〇〇についてどう思うか述べよ」的な作文や自己PRを加えた職歴を別途提出しなくてはいけなかったのに、全く書けず。そして、以前ならもう少し書けたであろうに、全く書けない自分にびっくりし、改めて自分の脳の働きが以前よりも悪くなったことを痛感しました😢

 そんなケロロでしたが、その後「おや、脳が以前よりも動くようになってきたぞ」と思うことが出てきたため、何がよかったのか、何が以前と違うのかを考えた時に、以下の4点が思い浮かびました。

1.早歩き
2.新しい環境につく(仕事を始める)
3.勉強をする
4.ブログを始める

 それでは、ひとつひとつ説明させてください!

1.早歩き

 ケロロは子どもを公園に連れて行くという行動が日常であったため、自分が運動不足だとかは感じだことはあまりありませんでした。しかし、よくよく考えると、隙あらばベンチに座ったり、子どもに合わせて歩いたりと、一日疲れているからといって、適切な運動量をこなしているのかと言われると、微妙だったように思います。

 というのは、仕事を再び見つけることができたのですが、職場が駅から10分以上離れているところだったため、いつもののんびりペースで歩いていると予想以上に時間がかかることを実感しました。また、職場の人の印象を良くするために、少しでも早く着かなくてはと、10分以上かかる距離を早歩きしていました。そして仕事が終わると、今度は子どもを迎えに行かなくてはいけないので、またまた早歩きで駅まで向かわざるをえず、子育て生活では全くなかった速度の早歩きの習慣が出てきました。

 調べてみると、ウォーキングは全身の血流がよくなるので、脳にも十分な栄養と酸素が行きわたり、脳が活性化され、また一日30分程度の有酸素運動は、記憶を司る器官である海馬を鍛える効果があるとのこと。

 仕事を再開する前は、いまいちキレがなくなっている頭を実感していたので、「果たしてちゃんと仕事ができるんだろうか」と不安や心配がありましたが、仕事に復帰してしばらくした後は、徐々に言葉もスムーズに出てくるようになり、マシになってきたと感じるようになってきました! そして、早歩き効果で脚に筋肉もちょっとついてきた気がしたので、これは早歩き効果ではないかと思っています!

2.新しい環境につく(仕事を始める)

 先にも書きましたが、ケロロは仕事を始めました。ケロロの場合、仕事を始める前は、子どもの環境が変わらない限り自分の環境が変わることもなく、子どもが成長するとともに手もかからなくなってくるので、自分が何かやろうと思わない限り、環境の幅が狭くなっていきました。

 調べてみると、ほぼルーティン化された日常を送っていると、考える機会が減り、思考力や判断力といった能力が衰えるそうです。そして、「あれ、それ」が増えるのは、自分の慣れ親しんだ脳の使い方ばかりに偏っているサインかもしれないとありました。これをケロロが読んだとき、「それ、まさに私!」とドキッとしました。

 ケロロの場合、たまたま仕事を再開するという環境の変化があったため、それが脳の刺激に繋がったのかもしれません。

 しかし、脳の活性化のためには、大きく環境を変えなくてはいけないのかというと、そういうわけではないようです。買い物に行くのに、いつも同じ道を通っていたら、いつもと違う道を通ってみるというちょっとした変化でいいそうです。また、行ったことのない街に行くのもいいのですが、前に訪れたところに行き、以前との違いを意識してみるのも、脳の活性化にはいいようです。
 これなら、今日からでも気軽にできそうですよね♪

3.勉強をする

 久しぶりに仕事をするにあたって、履歴書にプラスして出す作文やらがあまりに書けなかったこともあり、復習や知識をアップデートさせるためにも、改めて勉強するようになりました。子育て中に全く勉強していなかったわけではないのですが、やはり仕事が目前に迫っていることもあり、勉強に対する真剣度が変わりました。

 脳の活性化には、知らない情報を得ようとすることはもちろんですが、新しいことをやるために、古いことを思い出すこともいいようです。

 ケロロの場合は、必要に迫られて勉強をしましたが、自分の興味のあること、お料理でも、新NISAについてでも、推しについてでもいいのではないかと思います。
 また、以前の趣味や勉強したことをアップデートする作業でもいいと思います。自分の興味あることなら楽しんでできますし、脳の活性化までできちゃうのはうれしいですよね♪

4.ブログを書く

 『大人のキラキラ探検隊』ブログをつきりんと一緒に始め、ブログを書くようになってから、ひとつのテーマについて、どうやって書いたらわかりやすく、また楽しく伝わるかなどを考えるようになりました。そして、ひとつのブログを仕上げるのに、スムーズに書き終わるときもあれば、試行錯誤を繰り返し、やっと完成するというプロセスを踏むこともありました。

 脳を鍛える方法として、自分で考えるクセをつけると、前頭葉が発達するとありました。

 ケロロの場合は、ブログをどのように書くべきか考え、そしてそれをまとめあげる作業が、脳の活性化に効いているのではないかと考えています。

 調べる中で、『自分で考えるクセ』とは、何か疑問がわいたときに、すぐに他人に答えを求めるのではなく、まずは自分で考えるようにするようにとありました。

 確かに、ケロロは自分で考えるのが面倒くさくて、「これってどういうこと?」とすぐに人に訊いていたかもしれません。そんな日常的なところをちょっと気を付けるだけでも、脳の活性化につながるなら、気を付けてみるのもいいかもしれませんね!

まとめ

 いかがでしたか? 

 先程も書きましたが、脳を鍛える方法は、数えきれないほどあるそうなので、ケロロのもひとつの参考になればうれしいです。

 どれも、脳の活性化させるのにものすごく労力が必要かというとそうでもなく、ちょっとしたことを意識したりやってみたりすることが、脳を鍛えるのに繋がるんだなと思いました。

 脳は同じパターンを繰り返すと、省エネモードに入るようです。ある意味脳ってすごいですよね! そのため脳内科医の加藤俊徳先生は、楽してできた残った時間を、新しいことに使うことを提案されていました。

 脳に余裕ができたなら、自分の人生をよりキラキラさせるためにどうしたらいいかに頭を働かせるのも、脳の活性化に繋がりますね♪

 みなさんにとって、今後の人生がよりよくなりますように💗

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました