こんにちは、つきりんです。
「50代からの人生、もっと充実させたい」「本当にやりたいことを見つけたい」「何かを始めたいけど、何から手をつけていいか分からない」と感じたことはありませんか?
アラフィフは新たな自分を発見するチャンスの時期です。これまでの経験を踏まえて、自分自身と向き合い、「これからの人生をどう生きるか」を考える絶好のタイミングです。(アラフィフの心理的変化について興味のある方は、ぜひこちらのブログ「更年期をチャンスに変える!」もご覧ください。)
そこでおすすめなのが、『バケットリスト』を作ることです。
バケットリストは、単なる願望のメモではありません。心理学的にも注目されているツールで、前向きな気持ちを引き出してくれる素晴らしい方法です。
今回は、50代から新たにバケットリストを作ったつきりんの経験を元に、
・バケットリストとは
・バケットリストによる心理的効果
・バケットリストの作り方(書き方のコツ)
・50代女性におすすめのバケットリスト例
・50代でバケットリストを作った私の気づき
について紹介していきます。
⚠️この記事で紹介する内容は医療アドバイスではなく、私自身の経験と公認心理師としての知識を元にした情報提供です。体調に不安がある方は、必ず医師や専門家にご相談ください。
※つきりんに関する略歴や活動の情報は「運営者情報ページ」をご参照ください。
1. バケットリストとは?|アラフィフからでも遅くない人生の夢リスト
バケットリストとは、
「一生のうちに成し遂げたい目標や夢、経験・体験したいことを書き出したリスト」
のことです。

映画『バケットリスト(最高の人生の見つけ方)』でよく知られるこの概念は、ただの願望のリストではなく、自分の心の声に耳を傾け、人生をより豊かにするための手段です。
「やらなければならないこと」ではなく『心からやりたいこと』にフォーカスすることで、人生がより意味深いものになるのです。
2. バケットリストがもたらす心理的効果【メリットと科学的根拠あり】
バケットリストは、心理学的にも注目されるツールです。
スタンフォード大学医学部(Stanford Medicine)の「スタンフォード・レタープロジェクト(the Stanford Letter Project)」では、バケットリストを作ることで前向きな感情が高まることが報告されています
期待できる心理的効果には以下のようなものがあります(※効果には個人差があります):
・人生をより思い出深く、意味深くする
・目標設定することで意欲が高まり、前向きな気持ちが湧く
・積極的な態度が生まれ、ストレスや不安感が軽減する
・物事を前向きに考える力が高まり、エネルギーが増す
また、考えること自体が脳にとって良い刺激を与え、創造力や行動力の向上にもつながることがわかっています。
※興味のある方は、こちらの記事(共同著者ケロロによる「まだ間に合う! アラフィフから脳を鍛えて、頭のキレをよくしよう!」)も併せてご覧ください。
3. バケットリストの作り方|4ステップで理想の人生を描こう
STEP1|心の声に耳を傾けて自由に書き出す
思いつくままに「やりたいこと」を書き出します。
キーワードは「やらなきゃ」ではなく「心からやりたい」です。

ジャンルは何でもOK:
- もし、残り2年だけしか生きられないとしたら、何をしたい?
- 「チャレンジしてみたい」「いつかやりたい」と思っていることは?
- 子どもの頃の夢は?
STEP2|リストを見返して価値観を発見する
書き出したリストには、自分の価値観・大切にしたいことが自然に表れています。

STEP3|優先順位をつけて整理する(チェックリスト例)
重要度や実現のしやすさで整理すると行動に移しやすいです。
1. 必ず叶えたい or できたら叶えたい
2. すぐできそう or 時間をかけて叶える

整理方法は自由です。年代別、ジャンル別、旅行・趣味・夢など、自分が見返しやすい形に工夫すると効果的です。
STEP4|定期的に見直し、実行する
バケットリストは一度作ったら終わりではありません。定期的に見返すことが大切です。

スタンフォード大学医学部(Stanford Medcine) の「バケットリストツール(Bucket List Toolkit)」では、自分の誕生日やその他の思い出深い日にバケットリストを見返して、追加したりアップデートすることを提案しています。
そして、叶ったら必ずチェックを入れ、「叶えた自分」をしっかり味わうこと。
この喜びが、次の目標への原動力になります。
- 定期的に見直す
- 小さなことから行動する
- 達成を記録してモチベーションUP
4. 50代女性におすすめのバケットリスト例
「私も書いてみたいけど、どんなことをリストに入れたらいいの?」と思う方もいるのではないでしょうか。参考になるように、カテゴリごとに例をご紹介します。
旅行のバケットリスト例
- 行ってみたい国や都市を訪れる
- 世界遺産をめぐる
- 温泉めぐりをする
- クルーズ旅行に参加する
健康・ライフスタイルのバケットリスト例
- マラソン大会に挑戦する
- 1日1万歩ウォーキングを続ける
- ヨガや瞑想を習慣にする
- 毎朝のストレッチを取り入れる
学び・自己成長のバケットリスト例
- 新しい資格を取得する
- 語学を学び直す(英語・フランス語など)
- オンライン講座で新しいスキルを身につける
- 読書リスト100冊を制覇する
趣味・クリエイティブのバケットリスト例
- ピアノやギターを習う
- 写真や絵を作品にまとめる
- 小説やエッセイを書いて発表する
- 手作り作品を販売する
人間関係・社会貢献のバケットリスト例
- 家族旅行を計画する
- 友人と同窓会を開く
- ボランティア活動に参加する
- 寄付やチャリティーイベントに関わる
5. 50代でバケットリストを作った私の気づき
50代という人生の節目で、改めてバケットリストを作ったことで、つきりんは以下のことに気づきました:
・自分の価値観やゴールが明確になった
・「今の自分が何を大切にしたいか」がはっきりした
・漠然とした将来の不安が整理されて、スッキリした
・実際に1つでも叶えることで、自信がつき、前向きになれた
何より、人生がより自分らしくなったと感じています。
バケットリストの魅力は、実行することで人生が少しずつ変わることです。小さな一歩でも、夢に近づく感覚を味わえるだけで、日常がちょっと特別に感じられます。「人生を自分で作っている」という感覚こそ、前向きな人生の支えになります。

7. まとめ|Life is Beautiful!アラフィフから素敵な人生をデザインしよう
バケットリストは、誰でも今すぐ始められる「人生を豊かにするツール」です。
心がワクワクすることをリスト化し、小さな一歩から実行していくことで、50代からの人生がもっと輝きます。

今日から「あなたのバケットリスト」を書き始めてみませんか?
次回は、アラフィフからの毎日が、もっと軽やかに、もっと自由に、そしてもっと “自分らしく” 輝きはじめるヒント『自分を知る方法』についてお届けします。お楽しみに!
参考にした研究・公的情報
本記事の内容は、私の体験に加えて、以下の心理学の研究や公的機関の情報を参考にしています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
・Bethany Harris. 「Living the Dream: The Mental Boost of Bucket Lists」
☞ホームページ記事を読む
・Christopher Peterson Ph.D. 「Bucket Lists and Positive Psychology」
☞ホームページ記事を読む
・Tchiki Davis, Ph.D.「How to Create Your Bucket List」
☞ホームページ記事を読む
・東洋大学.「医学博士に聞く、記憶力・学習力アップに影響する脳機能「シナプス可塑性」とは?」
☞インタビュー記事を読む
コメント