アラフィフから始める太極拳|初心者でも安心!心と体を整える始め方ガイド

いきいきする暮らしのヒント

こんにちは、ケロロです。
「そろそろ運動を始めたいけど、何から始めたらいいのかわからない」
「体力に自信はないけれど、健康のために何かしたい」

そんな方におすすめなのが 太極拳(たいきょくけん) です。
ゆったりとした動きと呼吸で心身を整えるこの運動は、アラフィフ世代にも人気が高まっています。

私も最初は難しそうと思っていたのですが、区のスポーツセンターで体験講座に参加したことをきっかけにハマり、気づけば一年以上続けています。

この記事では、初心者向けの太極拳の魅力・効果・始め方を、心理士としての視点も交えて詳しく解説していきます。

※本記事は、私の体験談をもとに作成しています。健康上の判断は、必ず専門家に相談してください。

アラフィフから始める太極拳|初心者にもおすすめな3つの効果

① 体力に自信がなくても安心

太極拳はゆったりとした動きと深い呼吸を組み合わせた運動です。
急な動きが少ないので、身体への負担が少なく、初心者や運動が苦手な人でも始めやすいのが特徴です。

ただし、ゆっくり動くからこそ下半身の筋肉をしっかり使うので、体力やバランス感覚の向上も期待できます。

慶応義塾大学の研究では、太極拳が転倒予防やバランス改善に有効であると報告されています。
辻岡三南子、2009、慶應義塾大学保健管理センター

私自身、太極拳を始めてから「階段の上り下がりが楽になった」と感じました。

② 心と身体を同時に整える効果が期待できる

太極拳は「動く瞑想」とも呼ばれています。
呼吸に意識を向けて動くことで副交感神経が優位になり、リラックス効果やストレス軽減が期待できます。

厚生労働省のeJIMでは、
 太極拳を「呼吸をコントロールしながら行う瞑想的な実践技法」
 (厚生労働省eJIMより) と紹介しています。

心理士としても、太極拳の「ゆっくりとした動き+呼吸+集中」は、メンタル面に良い影響を与える運動だと感じています。
仕事や家事で心が疲れている方にも、とてもおすすめです。

ちなみに、ヨガも同じく呼吸を重視した動きなので、ストレス対策にはおすすめです。

③ 美しい姿勢と柔軟性を手に入れられる

太極拳の動きは、体幹を使ってバランスを取りながらゆっくりと進めるため、自然と姿勢が良くなります。
また、関節や筋肉をじんわりと動かすことで柔軟性が高まり、けが予防や日常生活での動きやすさ向上にもつながります。

太極拳初心者向け|太極拳を始める3ステップ

ステップ1:体験講座に参加してみる

最初は区や市のスポーツセンター、カルチャーセンターで行われている体験講座がおすすめです。
先生に直接フォームを見てもらえるので、正しい動きを身につけやすくなります。

ステップ2:オンラインレッスンで続ける

最近はYouTubeやオンラインスクールでも太極拳が学べます。
ただし、最初の数回は直接教わる方が効率的です。
私も最初は動画を見て独学しましたが、先生に指導してもらったら動きの精度が一気に上がりました。

ステップ3:無理せず継続する

最初から毎日やる必要はありません。
週に1~2回、10分程度からで十分です。
習慣化すると、体力面だけでなく気持ちの面でも変化を感じられるはずです。

太極拳を無理なく続けるコツ|習慣化のポイント

  • お気に入りの先生や教室を見つける
  • 同じ目標を持つ仲間と一緒にやる
  • 動画やアプリで記録を付けてモチベーションを保つ
  • 「完璧」を目指さず、「続けること」を重視する

私も最初は「なかなか動きを覚えられない」と悩みましたが、少しずつでも続けることで確実に体と心に変化が出てきます。

まとめ|太極拳はアラフィフからでも遅くない!

太極拳は、アラフィフ世代にとって理想的な運動です。

  体力に自信がなくても始めやすい

  心と体のバランスを整えられる

  筋力・柔軟性・姿勢改善が期待できる

「健康のために何か始めたい」と思っているなら、まずは体験講座からチャレンジしてみませんか?
私もまだ学びの途中ですが、一緒に太極拳を楽しんでいけたらうれしいです。

本記事では太極拳についてお伝えしましたが、「ヨガ」もアラフィフ世代には魅力のある運動だと思っています。ヨガについても紹介しているので、よかったら覗いてみて下さい。

参考にした研究・公的情報

本記事の内容は、私の体験に加えて、以下の心理学の研究や公的機関の情報を参考にしています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

・厚生労働省eJIM 「太極拳の紹介」
解説を読む

・辻岡 三南子 「太極拳の健康効果」
論文を読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました